GAIA EDUCATION 2025
75/76

pointpointpoint行橋市様ではロイロノートを導入しており、『電子黒板と相性がよい』とのお話も。電子黒板の機能で、板書した内容をQRコードで共有が可能です。QRコードを読み取った画像は、カメラで撮影した画像よりも鮮明。ロイロノートのカードとして配布していると伺いました。point数学の授業では、先生のiPadの画面を電子黒板に無線投影し、クイックペンで書き込みをすることが多いとのこと。拡大縮小が簡単にでき、ペンの色が豊富なため、特に図形の授業での説明に適していると評価いただきました。point仲津中学校様においても、mimio DMSを使って学校内の他の教室の電子黒板でどんな画面を表示しているのか確認してみたり、テロップや画像を配信して子どもたちの反応をみてみたりとさらなる電子黒板の活用方法を探っていただいているとのことでした。0304050607学校行事でも使っていただいています 中京中学校様では、卒業式にて、iPadで撮影した中の卒業証書授与の様子を電子黒板に画面転送。電子黒板間で画面共有ができるため、カメラは1台でスマートに撮影できる点もポイントです。時間の有効活用が叶います これまでの吊り下げ型スクリーンの使い方(iPadの画面を無線投影して書き込み)そのままに、より明るい画面で使えるのが電子黒板の魅力、と仰る仲津中学校の数学科の先生。板書を残したまま次のページに進めたり、消すときに一気に消したりできるため、時間も有効活用できる点もメリットです。ロイロノートとの相性も◎ 画面転送した先生画面に書き込んで説明 各学校ごとに授業以外でも活用 project74

元のページ  ../index.html#75

このブックを見る